出産手当金は、産休中の生活を支える給付金です。健康保険の被保険者が出産のため会社を休み、給与が支払われない期間に支給されます。
このシミュレーターを使えば、自分がいくらもらえるのかすぐに分かります。標準報酬月額と出産予定日を入力するだけで、支給総額が自動計算されます。
出産手当金シミュレーター
出産手当金シミュレーター
健康保険から支給される出産手当金の金額を試算
出産手当金は、健康保険の被保険者が出産のため会社を休み、給与が支払われない期間に支給される手当です。
産前42日(多胎妊娠は98日)、産後56日の範囲内で、休業1日につき標準報酬日額の3分の2が支給されます。
💡 標準報酬月額とは?
標準報酬月額は、給与明細の額面(総支給額)を基準にします。手取り額ではありません。
✅ 含まれるもの:基本給、役職手当、住宅手当、家族手当、通勤手当(交通費)、残業手当、深夜・休日手当など、毎月支払われる給与・手当のほぼすべて
❌ 含まれないもの:賞与(ボーナス)、退職金、慶弔見舞金、出張旅費など臨時的・単発的な支給
確認方法:
- 給与明細:健康保険料 ÷ 保険料率(約10%)で逆算
- 目安:給与明細の総支給額(額面)がそのまま基準
- 会社に確認:人事・総務部に直接問い合わせ
重要:手取り25万円でも、額面が32万円なら「32万円」で計算されます。
支給日数:単胎は産前42日+産後56日=98日、多胎は産前98日+産後56日=154日
⚠️ 注意事項
- 計算された数値は概算であり、実際の支給額を保証するものではありません。
- 標準報酬月額は、給与明細の総支給額ではなく、健康保険料の算定基準となる金額です。
- 休業期間中に給与が一部支払われる場合、支給額が調整されることがあります。
- 加入期間が12ヶ月未満の場合、計算方法が異なる場合があります。
- 詳細な支給条件や申請方法は、加入している健康保険組合にご確認ください。
免責事項
本シミュレーションは出産手当金の概算を把握するための参考情報提供のみを目的として作成されたもので、実際の支給額を保証するものではありません。正確な金額や申請方法は、ご加入の健康保険組合にお問い合わせください。万一、本シミュレーションに基づいて損害を被ったとしても、当方は一切その責任を負うものではありません。
コピー用コード
<!--
================================================
WordPress カスタムHTMLブロック用コード
出産手当金シミュレーター
================================================
【機能】出産手当金の支給額試算、産前産後休業期間の計算
【セキュリティ】✅ ブラウザ内完結 ✅ 通信ゼロ
【利用規約】無償・無保証、投資判断は自己責任
【外部依存】なし(完全スタンドアロン)
================================================
-->
<!-- MSIM:STYLE-START -->
<style>
.maternity-allowance-simulator * {margin:0; padding:0; box-sizing:border-box}
.maternity-allowance-simulator {font-family:-apple-system,BlinkMacSystemFont,"Segoe UI",Roboto,"Helvetica Neue",Arial,sans-serif; line-height:1.6; color:#333}
.maternity-allowance-simulator .container {max-width:1200px; margin:0 auto; background:#fff; border-radius:12px; box-shadow:0 2px 12px rgba(0,0,0,.1); padding:30px}
.maternity-allowance-simulator h1 {font-size:28px; margin:0 0 10px; color:#1a1a1a; text-align:center}
.maternity-allowance-simulator .subtitle {font-size:14px; color:#666; text-align:center; margin:0 0 15px}
.maternity-allowance-simulator .description {font-size:13px; color:#555; text-align:center; line-height:1.8; margin:0 0 30px; padding:15px 20px; background:#f8f9fa; border-radius:8px}
.maternity-allowance-simulator .input-section {display:grid; grid-template-columns:repeat(auto-fit,minmax(220px,1fr)); gap:20px; margin:0 0 30px}
.maternity-allowance-simulator .input-group {display:flex; flex-direction:column}
.maternity-allowance-simulator .input-group label {font-size:14px; font-weight:600; margin:0 0 8px; color:#555}
.maternity-allowance-simulator .input-group input,
.maternity-allowance-simulator .input-group select {padding:12px; border:2px solid #e0e0e0; border-radius:8px; font-size:16px; transition:.3s; background:#fff}
.maternity-allowance-simulator .input-group input:focus,
.maternity-allowance-simulator .input-group select:focus {outline:0; border-color:#e91e63; box-shadow:0 0 0 3px rgba(233,30,99,.1)}
.maternity-allowance-simulator .input-group input:hover,
.maternity-allowance-simulator .input-group select:hover {border-color:#b0b0b0}
.maternity-allowance-simulator .results-section {display:grid; grid-template-columns:repeat(2,1fr); gap:20px; margin:0 0 30px; padding:20px; background:#fce4ec; border-radius:8px}
.maternity-allowance-simulator .result-item {display:flex; flex-direction:column; align-items:center; padding:15px; background:#fff; border-radius:8px; box-shadow:0 1px 3px rgba(0,0,0,.05)}
.maternity-allowance-simulator .result-label {font-size:13px; color:#777; margin:0 0 8px; font-weight:500}
.maternity-allowance-simulator .result-value {font-size:24px; font-weight:700; color:#e91e63}
.maternity-allowance-simulator .result-value.total {color:#c2185b; font-size:28px}
.maternity-allowance-simulator .info-section {margin:30px 0; padding:20px; background:#f8f9fa; border-radius:8px}
.maternity-allowance-simulator .info-section .info-title {font-size:14px; font-weight:600; margin:0 0 10px; color:#333; text-align:center}
.maternity-allowance-simulator .info-section .info-description {font-size:13px; color:#555; margin:0 0 15px; line-height:1.8}
.maternity-allowance-simulator .info-section ul {margin:0 0 10px 20px}
.maternity-allowance-simulator .info-section li {font-size:13px; color:#555; margin:0 0 8px; line-height:1.6}
.maternity-allowance-simulator .disclaimer-section {margin-top:30px; padding:20px; background:#fff3cd; border-left:4px solid #ffc107; border-radius:4px}
.maternity-allowance-simulator .disclaimer-section .disclaimer-title {font-size:13px; font-weight:600; color:#856404; margin:0 0 10px}
.maternity-allowance-simulator .disclaimer-section ul {margin:0 0 15px 20px}
.maternity-allowance-simulator .disclaimer-section li {font-size:12px; color:#856404; margin:0 0 6px; line-height:1.6}
.maternity-allowance-simulator .disclaimer-section .disclaimer-text {font-size:12px; color:#856404; line-height:1.6; margin:0}
@media (max-width:768px) {
.maternity-allowance-simulator .container {padding:20px}
.maternity-allowance-simulator h1 {font-size:24px}
.maternity-allowance-simulator .input-section {grid-template-columns:1fr}
.maternity-allowance-simulator .results-section {grid-template-columns:1fr}
}
</style>
<!-- MSIM:STYLE-END -->
<!-- MSIM:HTML-START -->
<div class="maternity-allowance-simulator" data-tool="maternity-allowance" data-version="1.0.0">
<div class="container">
<h1>出産手当金シミュレーター</h1>
<p class="subtitle">健康保険から支給される出産手当金の金額を試算</p>
<p class="description">出産手当金は、健康保険の被保険者が出産のため会社を休み、給与が支払われない期間に支給される手当です。<br>産前42日(多胎妊娠は98日)、産後56日の範囲内で、休業1日につき標準報酬日額の3分の2が支給されます。</p>
<div class="input-section">
<div class="input-group">
<label>標準報酬月額(円)</label>
<input type="number" data-ms-monthly-salary value="300000" min="0" max="1000000" step="10000">
</div>
<div class="input-group">
<label>出産予定日</label>
<input type="date" data-ms-due-date>
</div>
<div class="input-group">
<label>出産形態</label>
<select data-ms-birth-type>
<option value="single" selected>単胎妊娠</option>
<option value="multiple">多胎妊娠(双子以上)</option>
</select>
</div>
<div class="input-group">
<label>産前休業開始日</label>
<input type="date" data-ms-prenatal-start>
</div>
<div class="input-group">
<label>産後休業終了日</label>
<input type="date" data-ms-postnatal-end>
</div>
</div>
<div class="results-section">
<div class="result-item">
<span class="result-label">1日あたりの支給額</span>
<span class="result-value" data-ms-daily-amount>¥0</span>
</div>
<div class="result-item">
<span class="result-label">支給総額(概算)</span>
<span class="result-value total" data-ms-total-amount>¥0</span>
</div>
</div>
<div class="info-section">
<p class="info-title">💡 標準報酬月額とは?</p>
<p class="info-description"><strong>標準報酬月額</strong>は、給与明細の<strong>額面(総支給額)</strong>を基準にします。手取り額ではありません。</p>
<p class="info-description" style="margin-top:15px"><strong>✅ 含まれるもの</strong>:基本給、役職手当、住宅手当、家族手当、通勤手当(交通費)、残業手当、深夜・休日手当など、毎月支払われる給与・手当のほぼすべて</p>
<p class="info-description" style="margin-top:10px"><strong>❌ 含まれないもの</strong>:賞与(ボーナス)、退職金、慶弔見舞金、出張旅費など臨時的・単発的な支給</p>
<p class="info-description" style="margin-top:15px"><strong>確認方法</strong>:</p>
<ul>
<li><strong>給与明細</strong>:健康保険料 ÷ 保険料率(約10%)で逆算</li>
<li><strong>目安</strong>:給与明細の総支給額(額面)がそのまま基準</li>
<li><strong>会社に確認</strong>:人事・総務部に直接問い合わせ</li>
</ul>
<p class="info-description" style="margin-top:15px"><strong>重要</strong>:手取り25万円でも、額面が32万円なら「32万円」で計算されます。</p>
<p class="info-description" style="margin-top:15px"><strong>支給日数</strong>:単胎は産前42日+産後56日=98日、多胎は産前98日+産後56日=154日</p>
</div>
<div class="disclaimer-section">
<p class="disclaimer-title">⚠️ 注意事項</p>
<ul>
<li>計算された数値は概算であり、実際の支給額を保証するものではありません。</li>
<li>標準報酬月額は、給与明細の総支給額ではなく、健康保険料の算定基準となる金額です。</li>
<li>休業期間中に給与が一部支払われる場合、支給額が調整されることがあります。</li>
<li>加入期間が12ヶ月未満の場合、計算方法が異なる場合があります。</li>
<li>詳細な支給条件や申請方法は、加入している健康保険組合にご確認ください。</li>
</ul>
<p class="disclaimer-title">免責事項</p>
<p class="disclaimer-text">本シミュレーションは出産手当金の概算を把握するための参考情報提供のみを目的として作成されたもので、実際の支給額を保証するものではありません。正確な金額や申請方法は、ご加入の健康保険組合にお問い合わせください。万一、本シミュレーションに基づいて損害を被ったとしても、当方は一切その責任を負うものではありません。</p>
</div>
<div style="text-align:right;margin-top:30px;color:#999;font-size:12px">
Powered by <a href="https://minna-calc.com/" target="_blank" rel="noopener" style="color:#4a90e2;text-decoration:none">みんなのシミュレーター</a>
</div>
</div>
</div>
<!-- MSIM:HTML-END -->
<!-- MSIM:JS-START -->
<script>
(()=>{
"use strict";
const fmt = new Intl.NumberFormat("ja-JP", {
style: "currency",
currency: "JPY",
minimumFractionDigits: 0,
maximumFractionDigits: 0
});
function calculateMaternityAllowance(monthlySalary, dueDate, birthType, prenatalStart, postnatalEnd) {
const dailySalary = monthlySalary / 30;
const dailyAllowance = Math.floor(dailySalary * 2 / 3);
const prenatalStartDate = new Date(prenatalStart);
const postnatalEndDate = new Date(postnatalEnd);
const totalDays = Math.floor((postnatalEndDate - prenatalStartDate) / (1000 * 60 * 60 * 24)) + 1;
const totalAmount = dailyAllowance * totalDays;
return {
dailyAllowance: dailyAllowance,
totalDays: totalDays,
totalAmount: totalAmount
};
}
function boot(root) {
const q = s => root.querySelector(s);
const els = {
monthlySalary: q("[data-ms-monthly-salary]"),
dueDate: q("[data-ms-due-date]"),
birthType: q("[data-ms-birth-type]"),
prenatalStart: q("[data-ms-prenatal-start]"),
postnatalEnd: q("[data-ms-postnatal-end]"),
dailyAmount: q("[data-ms-daily-amount]"),
totalAmount: q("[data-ms-total-amount]")
};
const today = new Date();
const dueDate = new Date(today);
dueDate.setMonth(dueDate.getMonth() + 3);
els.dueDate.value = dueDate.toISOString().split('T')[0];
updateDates();
function updateDates() {
const dueDate = new Date(els.dueDate.value);
const birthType = els.birthType.value;
const prenatalDays = birthType === "multiple" ? 98 : 42;
const prenatalStart = new Date(dueDate);
prenatalStart.setDate(prenatalStart.getDate() - prenatalDays);
els.prenatalStart.value = prenatalStart.toISOString().split('T')[0];
const postnatalEnd = new Date(dueDate);
postnatalEnd.setDate(postnatalEnd.getDate() + 56);
els.postnatalEnd.value = postnatalEnd.toISOString().split('T')[0];
}
function update() {
const salary = parseFloat(els.monthlySalary.value) || 0;
const dueDate = els.dueDate.value;
const birthType = els.birthType.value;
const prenatalStart = els.prenatalStart.value;
const postnatalEnd = els.postnatalEnd.value;
if (!dueDate || !prenatalStart || !postnatalEnd) return;
const result = calculateMaternityAllowance(salary, dueDate, birthType, prenatalStart, postnatalEnd);
els.dailyAmount.textContent = fmt.format(result.dailyAllowance);
els.totalAmount.textContent = fmt.format(result.totalAmount);
}
els.monthlySalary.addEventListener("input", update);
els.dueDate.addEventListener("change", () => { updateDates(); update(); });
els.birthType.addEventListener("change", () => { updateDates(); update(); });
els.prenatalStart.addEventListener("change", update);
els.postnatalEnd.addEventListener("change", update);
update();
}
window.addEventListener("DOMContentLoaded", () =>
document.querySelectorAll('.maternity-allowance-simulator[data-tool="maternity-allowance"]').forEach(boot)
);
})();
</script>
<!-- MSIM:JS-END -->
出産手当金とは
出産手当金は、産休中の収入減少を補う制度です。健康保険から支給される給付金で、出産のため仕事を休んだ被保険者が対象となります。
支給期間は、産前42日(多胎妊娠は98日)と産後56日の範囲内です。休業1日につき、標準報酬日額の3分の2が支給されます。
支給額の計算方法
支給額は以下の計算式で求められます。
1日あたりの支給額 = 標準報酬月額 ÷ 30日 × 2/3
たとえば標準報酬月額が30万円の場合、1日あたり6,667円が支給されます。産前42日+産後56日の98日間で、総額約65万円を受け取れる計算です。
標準報酬月額とは
標準報酬月額は、給与明細の「額面(総支給額)」を基準とします。手取り額ではない点に注意が必要です。
含まれるもの
基本給、役職手当、住宅手当、家族手当など、毎月支払われる給与・手当のほぼすべてが対象となります。
通勤手当(交通費)も含まれます。残業手当、深夜手当、休日手当なども算定基礎に入ります。
含まれないもの
賞与(ボーナス)は含まれません。退職金、慶弔見舞金、出張旅費などの臨時的な支給も対象外です。
確認方法
給与明細の健康保険料欄から逆算できます。健康保険料を保険料率(約10%)で割れば、おおよその金額が分かります。
会社の人事・総務部に直接問い合わせるのが最も確実です。
手取りとの違い
手取り25万円でも、額面が32万円なら「32万円」で計算されます。所得税や社会保険料を引く前の金額が基準になるからです。
他の制度との違い
出産に関連する給付金は複数あり、混同しやすいです。ここでは出産手当金と他の制度の違いを整理します。
出産育児一時金
出産育児一時金は、出産費用を補助する制度です。2023年4月から50万円に増額されました。
出産手当金が「産休中の生活費補助」であるのに対し、出産育児一時金は「出産費用の補助」という違いがあります。両方とも受け取れます。
出生後休業支援給付金(2025年4月新設)
産後8週間以内に両親とも14日以上育休を取得すると、給付率が上がる制度です。育休中の給付が67%から80%に引き上げられます。
これは育児休業給付金に関連する制度であり、出産手当金とは別物です。
育児時短就業給付金(2025年4月新設)
2歳未満の子を持つ親が時短勤務をする場合に支給されます。こちらも育児休業給付金関連の制度であり、出産手当金とは異なります。
支給を受けるための条件
出産手当金を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。
被保険者であること
健康保険の被保険者本人が対象です。扶養に入っている配偶者は対象外となります。
産休中に給与が支払われないこと
休業期間中に給与が支払われる場合、支給額が調整されます。給与が出産手当金より少ない場合は、差額が支給されます。
加入期間
加入期間が12ヶ月未満の場合、計算方法が異なる可能性があります。詳細は加入している健康保険組合に確認してください。
申請方法
出産手当金の申請には、以下の書類が必要です。
健康保険出産手当金支給申請書(会社または健康保険組合から入手)を記入します。医師または助産師の証明が必要になります。
申請のタイミングは産後が一般的です。産前分と産後分をまとめて申請できます。
会社の人事・総務部を通じて申請するケースが多いです。直接健康保険組合に申請する場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
よくある疑問
双子の場合は支給額が増える?
多胎妊娠の場合、産前休業が98日に延長されます。その分、支給日数が増えて総額も多くなります。
1日あたりの支給額は変わりません。産前98日+産後56日=154日分が支給されます。
予定日より早く生まれたら?
実際の出産日が予定日より早い場合、産前休業日数が短くなります。その分、支給日数も減少します。
逆に予定日より遅く生まれた場合は、実際の出産日まで産前休業期間が延長されます。
退職後も受け取れる?
退職日までに継続して1年以上被保険者だった場合、退職後も受け取れます。ただし、退職日に出勤してしまうと受給資格を失うため注意が必要です。
まとめ
出産手当金は、産休中の生活を支える給付金です。標準報酬月額の3分の2が、最大98日分(多胎は154日分)支給されます。
標準報酬月額は給与明細の額面が基準となります。手取りではなく、総支給額で計算される点を押さえておきましょう。
申請方法や詳細な支給条件は、加入している健康保険組合によって異なる場合があります。不明な点は、会社の人事部や健康保険組合に直接確認してください。
コメント